ごきげんよう🎾
本日ついに、部活が再開しました!!
嬉しいです!!
しかし、まだ新型ウイルスの終息もしていないですし、
感染者数を見ても一進一退といった感じで、
まだまだ油断しては行けない状況が続いていますね。
その中でも部活が出来るというのは本当に有り難いです!!
っということで、今日はミーティングからスタートです。
顧問の鈴木先生がテニス部のガイドラインを作ってくれたので、
みんなで確認しました。
この部活動のガイドラインは「公益社団法人日本テニス事業協会」のガイドラインに
沿った感染対策です。
その後は、水分補給や熱中症対策の講義を行なって、
今後の部活の流れを確認しました。
4ヶ月ぶりの再開なので怪我をしないように徐々に動き始めていきたいと思います。
それではまた次回の投稿で。
ごきげんよう🎾
2020年6月24日
2020年6月6日
自宅で簡単トレーニング part②バックブリッジ
時刻:
16:00
ごきげんよう🎾
最近気温の高い日が増えてきましたね。。
お家に居ても、しらないうちに熱中症になることもあるので
こまめな水分補給や温度調整など気をつけてくださいね!!
今回も自宅で出来る簡単トレーニングをご紹介したいと思います。
難しくないのでやってみてください!
今回はバックブリッジです!
最近気温の高い日が増えてきましたね。。
お家に居ても、しらないうちに熱中症になることもあるので
こまめな水分補給や温度調整など気をつけてくださいね!!
今回も自宅で出来る簡単トレーニングをご紹介したいと思います。
難しくないのでやってみてください!
今回はバックブリッジです!
この種目は主にお尻からもも裏までの大臀筋やハムストリングスと呼ばれる筋肉で
足でしっかりとパワーを作るためのトレーニングになります!
テニスでは早くボールの後ろに入る時や、
打つときのパワーになるところですね!
大事です!!!
まず仰向けになり膝を立てます。
そしてその姿勢から肩から膝までが一直線になる様に腰を持ち上げます。
この時にお腹が反ったり、腰が落ちない様に姿勢を意識しましょう。
その後、元の仰向けで膝を立てた姿勢に戻します。
これで1回です。
この動作を10回〜15回ほど繰り返し、3セット行いましょう!
手を地面につけたまま行ってもいいですが、
可能な人は、手をお腹あてて行いましょう。
そうする事により、手でバランスを取らない様になります。
また、足幅を狭くすることで不安定な姿勢にして、より負荷が高くなります!
いろいろチャレンジしてみてくださいね!!
それではまた次回の投稿で。
ごきげんよう🎾
2020年5月22日
自宅で簡単トレーニング part①ドローイン
時刻:
15:28
ごきげんよう🎾
今日はオンライン部活で行なっているトレーニングをご紹介したいと思います。
自宅で簡単に出来るのでみなさんもやってみてください!!
○ドローイン
このトレーニングはお腹周りの体幹の基礎トレーニングになります。
このトレーニングをする事によって体幹のコントロールを行いやすくなります。
では早速やっていきましょう!!
今日はオンライン部活で行なっているトレーニングをご紹介したいと思います。
自宅で簡単に出来るのでみなさんもやってみてください!!
○ドローイン
このトレーニングはお腹周りの体幹の基礎トレーニングになります。
このトレーニングをする事によって体幹のコントロールを行いやすくなります。
では早速やっていきましょう!!
先ずは仰向けに寝転がりなりリラックスした姿勢になりましょう。
手はおへそ辺りに添えます。
次にその状態から息を吐きながらお腹をへこませていきます。
ズボンとお腹の間に手が入る隙間ができるくらいへこませますね。
この状態を5秒〜10秒間キープします。
キープしてる間は呼吸は止めないようにしましょう!
5秒〜10秒たったら力を抜きリラックスした状態に戻しましょう。
これで1セットです。
簡単ですよね!?
このトレーニングを10セットくらいやってみましょう。
慣れてきたら、1セットの秒数やセット数を増やしていくといいと思います。
トレーニングも1日だけではなく日々続けていく事が大事です。
無理のない範囲で定期的にやっていきましょう!
それではまた次回の投稿で。
ごきげんよう🎾
2020年5月16日
オンライン部活で体幹トレーニング
時刻:
1:04
ごきげんよう🎾
オンライン部活2回目っということで、
今回は筋トレを部員全員で行ないました!
筋トレの中でも『体幹トレーニング』をしました。
種目は2種類
①ドローイン
②レッグオンリースーパーマン
その後、部員がチャレンジしていきます。
オンライン部活2回目っということで、
今回は筋トレを部員全員で行ないました!
筋トレの中でも『体幹トレーニング』をしました。
種目は2種類
①ドローイン
お腹周りのコルセット的な役割を果たす筋群のトレーニング
体幹の神経系を発達させ体幹をコントロールできるようにし、
今後の練習やトレーニングに繋げていく基礎種目となります。
脊柱起立筋と呼ばれる背骨にくっついている筋肉のトレーニング
姿勢をコントロールできるようにし、今後競技に復帰した時に効率的な動作を意識しやすくなります。
っという2種類をしました。
両方とも体幹トレーニングの基礎です。
※今度詳しいトレーニング方法の記事書きますね!!
今日の課題は『体幹をイメージ通りにコントロールすること』でした。
先ずは田島コーチが解説をしながらお手本を見せてくれます。
こんな感じ↓
その後、部員がチャレンジしていきます。
今日の種目は全員いい感じに出来ていました。
思った以上にオンラインでもトレーニングは出来そうな感覚です。
でも映像の枠に自分が収まりきれてなかったり、
コーチのチェックしたいフォームの角度を意識して映れていなかったりで、
オンライン特有のコーチ陣の説明や意思疎通が重要だと感じました!
そして途中で映像が途切れてしまうハプニングなど、
まだまだ課題は有りそうですが、楽しく30分トレーニング出来たと思います!!
それではまた次回の投稿で。
ごきげんよう🎾
2020年5月14日
オンライン部活
時刻:
0:36
ごきげんよう🎾
オンラインでの部活が再開しました!
本校では既にオンラインでの授業を再開していましたが、
オンライン授業の様子はこちら
これからはオンラインでの部活もやっていきたいと思います!
みんなで一緒にテニスはまだ出来ませんが、
それでも一歩前進できた感じで嬉しいです!!
今までもステイホームをしながら、各選手で出来ること、
ランニングや筋トレ、ストレッチなどをやってきましたが、
これからはオンラインを利用してみんなでもやっていきます。
出来ることは限られるのかもしれませんが、
部員全員で一つの事をすると言うのもまたやり甲斐に繋がってくれるといいです。
っと言う事で、第1回目はミーティングでした。
ミーティングの様子はこちら ↓
今までの自主トレなどの内容を話し合ったり、
今後の部活の流れや目標などを話し合いました。
今後はオンライン部活での内容なども当blogでお伝えしていきます!
それではまた次回の投稿で。
ごきげんよう🎾
オンラインでの部活が再開しました!
本校では既にオンラインでの授業を再開していましたが、
オンライン授業の様子はこちら
これからはオンラインでの部活もやっていきたいと思います!
みんなで一緒にテニスはまだ出来ませんが、
それでも一歩前進できた感じで嬉しいです!!
今までもステイホームをしながら、各選手で出来ること、
ランニングや筋トレ、ストレッチなどをやってきましたが、
これからはオンラインを利用してみんなでもやっていきます。
出来ることは限られるのかもしれませんが、
部員全員で一つの事をすると言うのもまたやり甲斐に繋がってくれるといいです。
っと言う事で、第1回目はミーティングでした。
ミーティングの様子はこちら ↓
今までの自主トレなどの内容を話し合ったり、
今後の部活の流れや目標などを話し合いました。
今後はオンライン部活での内容なども当blogでお伝えしていきます!
それではまた次回の投稿で。
ごきげんよう🎾
2020年5月5日
部活の様子(メンタルトレーニング)
ごきげんよう🎾
昨日、緊急事態宣言が5月31日まで延長になりましたね。
本校でも4月27日からオンラインでの授業がスタートしました。
オンライン授業の様子はこちらです。
さて、今回は日頃の部活風景を紹介します!!
何か書いていますね↓
授業の補講をしているわけではありません!笑
これは
DIPCA3(心理的競技能力診断検査)っという物を使って、
選手のメンタルを客観的に見ているところです。
なんか難しそうですよね、、笑
こんな感じの用紙です↓
この用紙の中にある質問をマークシート形式で答えていきます。
15分くらいで、ささっと簡単に出来ます。
ゲーム練習の空いている時間とかで出来ちゃいます。
これをすることによって、いろんなメンタルの数値がわかります。
簡単なところでは、集中力や自信、忍耐力などでしょうか。12項目あります。
昨日、緊急事態宣言が5月31日まで延長になりましたね。
本校でも4月27日からオンラインでの授業がスタートしました。
オンライン授業の様子はこちらです。
さて、今回は日頃の部活風景を紹介します!!
何か書いていますね↓
授業の補講をしているわけではありません!笑
これは
DIPCA3(心理的競技能力診断検査)っという物を使って、
選手のメンタルを客観的に見ているところです。
なんか難しそうですよね、、笑
こんな感じの用紙です↓
この用紙の中にある質問をマークシート形式で答えていきます。
15分くらいで、ささっと簡単に出来ます。
ゲーム練習の空いている時間とかで出来ちゃいます。
これをすることによって、いろんなメンタルの数値がわかります。
簡単なところでは、集中力や自信、忍耐力などでしょうか。12項目あります。
これで選手は自分のメンタルの傾向や、
定期的にすることによって成長も知れます。
僕たち指導者陣はこれを参考に練習メニューやコーチングにも役立てています。
テニスは『メンタルのスポーツ』っと言われるくらい
精神面が重要になるスポーツです。
自分の事を理解してうまく向き合っていけるとテニスだけじゃなく、
私生活も充実出来そうですね。
それではまた次回の投稿で。
ごきげんよう🎾
2020年4月4日
大会中止のお知らせ
時刻:
17:11
4月3日に東京都の高体連から通知を受け、本年度の以下の大会が中止となりました。
・令和2年度 第60回東京都高等学校テニス選手権大会
・第60回東京都高等学校テニス選手権大会(団体の部)
つまり、3年生にとっての夏の大会がすべて中止になったということになりました。
新高校3年生は先輩の背中をみて懸命に練習に励んできました。
1つ上の学年の先輩は個人戦、団体戦と結果を残してきた学年。
その先輩たちが残した実績へのプレッシャーに打ち勝つためには、ひたむきに練習に取り組む以外ありませんでした。
最後の年でこのような形になってしまい、言葉もありません。
この辛さは東京都のすべての選手が同じ気持ちです。
この辛さ、悔しさを部活が再開した時にぶつけてください。
テニス部では代わりに練習試合などを組めればと考えています。
しばらくは目処が立ちませんが、今できることをしっかりやっていって欲しいと思います。
・令和2年度 第60回東京都高等学校テニス選手権大会
・第60回東京都高等学校テニス選手権大会(団体の部)
つまり、3年生にとっての夏の大会がすべて中止になったということになりました。
新高校3年生は先輩の背中をみて懸命に練習に励んできました。
1つ上の学年の先輩は個人戦、団体戦と結果を残してきた学年。
その先輩たちが残した実績へのプレッシャーに打ち勝つためには、ひたむきに練習に取り組む以外ありませんでした。
最後の年でこのような形になってしまい、言葉もありません。
この辛さは東京都のすべての選手が同じ気持ちです。
この辛さ、悔しさを部活が再開した時にぶつけてください。
テニス部では代わりに練習試合などを組めればと考えています。
しばらくは目処が立ちませんが、今できることをしっかりやっていって欲しいと思います。
2020年2月19日
部活再開!!
ごきげんよう🎾
長かった学年末試験が終わり今日から部活が再開しました!!
どうやら部員たちはテストの感触が良かったみたいで、
『今までで1番出来た!』っと嬉しいことを言っている部員がいました。
勉強も部活も両方頑張ってほしいですね!
今日は徹夜でテスト勉強をしている生徒が多い事や、
(何故かいつもよりよく寝た!っと言っている生徒もいましたが、、笑)
10日振りの部活だったので、
練習時間も短く、感覚を戻す練習を主にしました。
テスト期間に入る前に何を意識して練習をしていたのか、
4月から始まるインハイ予選に向けて何をしないといけないのかを確認していきました。
これから大会に向けてチーム一丸となって頑張っていきたいと思います!!
それではまた次回の投稿で。
ごきげんよう🎾
長かった学年末試験が終わり今日から部活が再開しました!!
どうやら部員たちはテストの感触が良かったみたいで、
『今までで1番出来た!』っと嬉しいことを言っている部員がいました。
勉強も部活も両方頑張ってほしいですね!
今日は徹夜でテスト勉強をしている生徒が多い事や、
(何故かいつもよりよく寝た!っと言っている生徒もいましたが、、笑)
10日振りの部活だったので、
練習時間も短く、感覚を戻す練習を主にしました。
テスト期間に入る前に何を意識して練習をしていたのか、
4月から始まるインハイ予選に向けて何をしないといけないのかを確認していきました。
これから大会に向けてチーム一丸となって頑張っていきたいと思います!!
それではまた次回の投稿で。
2020年2月14日
大切にしていること
ごきげんよう🎾
今日はチームで大切にしていることをご紹介したいと思います!
それは『考える』っということです。
当たり前の様に感じるかもしれませんが、実はこれが難しいのです。
テニスのルールが有り、またセオリーがあります。
それを学び理解した中で自分なりに試行錯誤をして考えて、
試合の緊迫した場面でアイデアを出していかなければなりません。
これは部活動の時だけでなく、私生活や将来にもきっと役に立つことだと思います。
その自由な発想を生み出す為に、
テニス部では楽しく遊び心のある練習メニューもいっぱいあります。
また練習メニューもご紹介したいと思います。
テニスはルールの中で自由に考えて、挑戦していくスポーツだと思います。
わくわくするテニスをしましょう!!
それではまた次回の投稿で。
ごきげんよう🎾
それは『考える』っということです。
当たり前の様に感じるかもしれませんが、実はこれが難しいのです。
テニスのルールが有り、またセオリーがあります。
それを学び理解した中で自分なりに試行錯誤をして考えて、
試合の緊迫した場面でアイデアを出していかなければなりません。
これは部活動の時だけでなく、私生活や将来にもきっと役に立つことだと思います。
その自由な発想を生み出す為に、
テニス部では楽しく遊び心のある練習メニューもいっぱいあります。
また練習メニューもご紹介したいと思います。
テニスはルールの中で自由に考えて、挑戦していくスポーツだと思います。
わくわくするテニスをしましょう!!
それではまた次回の投稿で。
ごきげんよう🎾

2020年1月31日
ごあいさつ
ごきげんよう🎾
この度、瀧野川女子学園中学高等学校テニス部のブログを開設することになりました!
当ブログでは日々の部活動を選手目線、指導者目線、双方から紹介していきます!
本学園に入学を考えている小・中学生とその保護者の方はもちろん、テニスをしている方や指導者の方々など様々な方に見ていただきたいと思っています!
また、部活動はブラックボックス化しやすいということで瀧野川テニス部選手の保護者の方が「普段、自分の子どもがどんな活動をしているのか」を知る機会になったり、選手本人の振り返りにも使えたらと思っています!
どうぞよろしくお願いいたします。
この度、瀧野川女子学園中学高等学校テニス部のブログを開設することになりました!
当ブログでは日々の部活動を選手目線、指導者目線、双方から紹介していきます!
本学園に入学を考えている小・中学生とその保護者の方はもちろん、テニスをしている方や指導者の方々など様々な方に見ていただきたいと思っています!
また、部活動はブラックボックス化しやすいということで瀧野川テニス部選手の保護者の方が「普段、自分の子どもがどんな活動をしているのか」を知る機会になったり、選手本人の振り返りにも使えたらと思っています!
どうぞよろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)